🌟 推し活、もっと特別にしたいあなたへ
推しのライブやイベント、写真撮影のとき、
「もっと特別な推し活グッズがほしい」
「ほかのファンと差をつけたい!」
「推しに“自分の存在”を気づいてもらいたい…」
そんな気持ち、ありませんか?
実はその想い、自分の手でカタチにすることができるんです。
それが今、SNSでも人気急上昇中の「ホイップデコ」✨
100円ショップやホームセンターで手に入る材料で、
自分だけの“かわいい&推しっぽい”グッズが簡単に作れちゃいます。
作品例

🎀 ホイップデコとは?
ホイップデコとは、まるでスイーツのホイップクリームのようなシリコン素材を使って、
小物やアクセサリーをデコレーションするハンドメイドのこと。
見た目は甘くてかわいいのに、材料はシリコン+100均パーツだけでOK!
トレカケースやスマホケース、ミラー、ペンライトケースなど、
推し活アイテムとの相性が抜群です💕
💎 自分で作る“ホイップデコグッズ”の魅力
① 世界にひとつだけの特別感
自分の“推しカラー”や“推しモチーフ”を取り入れて、
他の人とかぶらない「私だけのグッズ」が作れます。
ライブやイベントで「そのデザインかわいい!」って言われたらうれしいですよね✨
② 推しへの愛をもっと表現できる
自分の手で作ることで、より“推しへの愛”が深まります。
「このデコの色は〇〇くんのイメージ!」
「ハートは推しへの想い♡」
そんな風に作る時間自体が、推し活の一部になります。
③ 手軽に始められる
ホイップデコに必要な材料は、
なんと100円ショップやホームセンターで全部そろうんです!
専門的な道具は一切いりません。
初心者でも、ちょっとしたコツさえ掴めばかわいく仕上がりますよ🌸
🛠️ 材料をそろえよう!
🧁 基本の材料
- シリコン材※ホームセンターにあります 色はクリア・白・黒・グレーなど
- コーキングガンホームセンターにあります
- レジン用カラー材(100円ショップでも購入可)
- 紙コップなど(使い捨て出来るもの)
- ビニール手袋※無くてもいいですが、手についたら結構べたつきます 手にフィットするタイプがおすすめです(100円ショップでも購入可)
- シリコンヘラ(100円ショップで購入可)
- 養生テープ(100円ショップでも購入可)
- 絞り口(100円ショップでも購入可)
- しぼり袋 (100円ショップでも購入可)
- デコパーツ(ハート、ビーズ、パール、ラインストーンなどお好きなもの)
- トレカケースやスマホケースなどの土台
💡ポイント:推しカラーのパーツを選ぶだけで一気に“自分仕様”になります!
✨ ホイップデコの作り方(基本ステップ)
STEP1:下準備
トレカケースやミラーなど、デコしたいアイテムの表面を軽く拭いて
油分やホコリを取っておきましょう。
これで接着がしっかりします。
トレカケースなどは傷防止のフィルムも貼ってあるため、先に剥がしておいてください
STEP2:シリコンの色を決める
※ホームセンターのシリコン材を使用するときは必ずコーキングガンも一緒に購入してください
まずシリコンの色を決めます。
その時に使用するのがレジン用カラー剤です
これは100円ショップでも購入可能です
↓オンラインショップはこちらからどうぞ↓
一つのトレカケースを作るのにシリコンはシリコンガンで2プッシュほど必要になります
紙コップにシリコン剤を2プッシュほど入れます※ガンを最後まで押し切った状態で2プッシュです
好きな色を数滴垂らします レジン用カラー剤は数滴でも色はつくので 色はご自身の好きな濃さで調整してください
お菓子用の小さなシリコンのへらなどでムラがないようにしっかりまぜてください

シリコンが混ざったら絞り袋に入れていきます
紙コップなどに絞り袋を固定させて入れるとやりやすいです
絞り袋の先を少しだけ切って シリコン剤を先の方に定規などを使用し寄せていきます
このときシリコンが先から出ないように注意してください
※小さなお子様と一緒にするときは、大人の方がしてあげた方がいいかもしれません
先を少し切った絞り袋に絞り口をつけます
そしてもう一度先を切っておいた絞り袋を上からかぶせます
これで絞り口は固定されます
STEP3:ホイップクリームのようにくるくる絞ります🍰
ケーキをデコレーションするときのようにクリームを絞っていきます
初心者の方はクリームを均等に絞るのが少し難しときは
カッターマットなどを下に敷いて絞るとマス目があってわかり安いと思います

トレカケースなどは推しの写真が見えるようなデザインにしてください
ホイップが乾く前に、パールやストーン、ハートパーツを好きな位置にピンセットなどでのせていきます。
「ここに推しのイメージカラーのハート」
「この位置に名前チャーム」など、
自分の“愛”を込めてデザインしていきましょう💞
STEP4:乾燥
ホイップ部分を1日〜2日しっかり乾燥させます。
完全に固まると、ツヤのあるふんわりした仕上がりになります。
乾かす時はプラスチック製のコップなどを逆さまにし、養生テープなどで 固定しておくと乾燥しやすいと思います

STEP5:完成!
世界に一つだけの「推し活ホイップデコグッズ」が完成!
ライブや撮影会で持っていけば、
写真映えもバッチリ📸✨
🌈 推し活におすすめのデコアイテム例
- トレカケース
- ペンライトケース
- アクスタスタンド
- ミラー
- スマホケース
- フォトフレーム
💡おすすめはトレカケース!
推しのトレカを守りながら、見せる収納ができちゃいます。
💬 SNSでも人気!みんなのホイップデコ推し活例
InstagramやTikTokでは、
「#ホイップデコ」「#推し活デコ」「#トレカケースデコ」などのタグが大人気!
同じ推しのファン同士で
「かわいい!」「作り方知りたい!」とつながれるのも魅力です。
あなたの作品も、ハッシュタグをつけて投稿すれば
同じ推し仲間と出会えるかも💕
💕 初心者でも失敗しないコツ3つ
- シリコンを使う前に、紙の上で練習!
いきなり本番に使うより、感覚をつかむと仕上がりが安定します。 - パーツは軽い素材を選ぶ
重いチャームや金属は落ちやすいので、プラスチックや樹脂系が◎。 - 乾かすときはホコリ注意!
ティッシュをかぶせるとホイップにゴミがつかずきれいに仕上がります。
🫶 推し活をもっと楽しむために
ホイップデコは、
“推し活をもっとかわいく、もっと自分らしく”するための最高のアイテムです。
作るたびに「推しがそばにいる感じ」がして、
忙しい日々の中でも癒やされます。
手づくりだからこそ、
その作品にはあなただけの想いが詰まっているんです。
🌸 コスパも良くて一石二鳥
- ホイップデコは初心者でも簡単!
- 材料は100円ショップ&ホームセンターでそろう
- 推しカラーで“特別な推し活グッズ”が作れる
- 世界にひとつだけのアイテムで推しに気づいてもらえるかも♡
✨ 次回予告
次の記事では、
「初心者でもできる!失敗しないホイップデコカラー配色のコツ」
を紹介します🎨💖
自分の推しカラーをもっとかわいく見せる配色テクをお楽しみに!
💌 あなたもホイップデコ推し活をはじめてみませんか?
今日から“自分だけのグッズ”で、
推し活をもっと楽しく、もっと輝かせましょう✨

コメント