~日常の買い物が、推し活の第一歩に変わる~
「推し活=ライブグッズ」だけじゃない!
推し活と聞くと、「公式グッズを集める」「イベントやライブに行く」というイメージが強いですよね。
もちろんそれも立派な推し活ですが、最近では“自分で作る”推し活グッズが人気を集めています。
そんなとき、実はとても頼りになるのが ホームセンター。
生活用品を買いに行くついでに、推し活グッズの材料までそろってしまうんです。
しかも、親子や友達と一緒に気軽に作れる手軽さも魅力!
この記事では、
「ホームセンターでできる推し活」
の楽しみ方と、そのメリットをたっぷり紹介します。

ホームセンターが“推し活の聖地”になる理由
1. 必要ほとんどほとんど揃う!
ホームセンターには、DIY用品から文具、まで幅広く並んでいます。
ホイップデコやトレカケースを作るなら、
・シリコン材・シリコンコーキング(ホイップ用)
・透明ケース
・カラースプレーやマスキングテープ
なほとんどほとんどにそろえることができます。
100円ショップで組み合わせて買うのもポイント。
推しカラーのパーツを選ぶ時間も楽しいですよ。
こんなかわいいグッズがすぐに作れちゃいますよ

2. 買い物ついでに“推し活材料”がそろう!
「わざわざ手芸店まで行くのはちょっと面倒…」という方も多いはず。
ホームセンターなら、洗剤や日用品を買う“ついで”に推し活の素材も手に入ります。
夏休みの自由工作にするのもいいです
しかも、
・ポイントが貯まる
・大型店舗で品数が多い
・DIYコーナーで相談できるスタッフがいる
というメリットも。
つまり、日常の買い物がそのまま“推し活の準備時間”になるんです。
手作り推し活の魅力
1. 世界にひとつだけの「推しグッズ」
公式グッズはもちろん素敵ですが、
「自分だけの推しカラー」や「好きなデザインで作りたい」という人も多いですよね。
そんな人こそ、ホームセンターで材料を集めて、自分だけの作品を作ってみましょう。
たとえば:
- トレカケースをホイップデコでアレンジ
- 缶バッジケースをビジューでキラキラに
- アクリルスタンドを飾るスタンドを自作
など、ほんの少しの工夫で“推しの特別空間”が完成します。
2. 手作りだからこそ「気づいてもらえる」特別感
推しのイベントや現場で、周りとちょっと違うデザインを持っていると
「あ、それかわいい!」と声をかけてもらえることも。
SNSに投稿しても目を引くデザインになります。
「誰ともかぶらない」
「自分の手で作った」
という満足感は、公式グッズでは味わえません。
お友達と一緒に作るのもいいですね
親子で楽しむ推し活DIY
1. 一緒に作る時間が思い出になる
親子で手作りグッズを作る時間は、
“ものを作る楽しさ”と“好きな気持ちを共有する時間”を感じられるメリットも
たとえば、
・お母さんがホイップ部分を担当
・子どもがパーツ選びを担当
そんな分担もおすすめ。
完成した作品を一緒にSNSに投稿すれば、家族での推し活もさらに楽しくなります。
2. 子どもの創造力も育つ!
推し活DIYは「工作+感性の表現」。
デザインを考えたり、色を組み合わせたりすることで、
子どもの創造力や集中力も育まれます。

ホームセンターの素材は安全性も高く、初心者でも扱いやすいのが嬉しいポイントです。
ホームセンター活用の裏ワザ
1. 余ったポイントで推し活材料をGET!
多くのホームセンターでは、
ポイントが貯まるカードやアプリがあります。
「生活用品を買う→ポイントが貯まる→そのポイントでデコパーツ購入」
という、まさに一石二鳥の仕組み!
ポイントも捨てたもんじゃない!!
ポイントを使えるホームセンターのサイトを載せておきますね
ポイ活で無理なく続けられる“コスパのいい推し活”ができます。
2. 工具コーナーをのぞいてみよう
意外と知られていませんが、
工具コーナーには“推し活に使える便利アイテム”がたくさんあります。
ホームセンターというと農家の人や、大工さんが行くところなんて思っ手いませんか?
全然そんなことありません
たとえば、
・UVレジンを固めるライト
・細かい作業用のピンセット
・ミニグルーガン
などは、ホイップデコやアクセサリー作りでも大活躍。
「え、これって推し活にも使えるの!?」という発見があるのも、ホームセンターならでは。
推し活DIYにおすすめのアイテム例
カテゴリ | アイテム名 | 用途 |
---|---|---|
シリコン | コーキング剤(白グレーグレー) | ホイップデコのベースに |
デコ素材 | ストーン・パール・チャーム | トレカケースの装飾 |
工具 | ピンセット・グルーガン | 細かい作業に便利 |
ケース | クリアトレカケース | デコレーションのベースに |
塗料 | カラースプレー・マスキングテープ | 色味の調整に |
接着剤 | 透明ボンド・レジン | パーツ固定に |
ホームセンターによっては、
「ハンドクラフトコーナー」や「DIY女子向けコーナー」もあり、
初心者でも気軽に材料を探せます。
ホームセンター推し活を続けるコツ
- 推しカラーを決めて買い足す
→色をそろえると統一感が出て作品が映えます。 - 作品のテーマを決めて作る
→例:「ライブの日に持っていきたい」「お部屋に飾りたい」 - SNSでシェアしてモチベUP
→#推し活DIY #ホイップデコ #ホームセンター巡り などのタグをつけて投稿!
推し活はどこでも出来るし、もっと自由でいい
推し活は、何を買うかではなく「どんな気持ちで楽しむか」
ホームセンターは、そんな“自由な推し活”を叶える場所です。
・日常の買い物ついでに材料をそろえられる
・親子で楽しめる
・余ったポイントで材料が買える
・自分だけの特別なグッズを作れる
今日の買い物リストに、「シリコン」と「デコパーツ」を追加してみませんか?
コメント
https://shorturl.fm/yTyaT