健診の日の朝。「あれ、今日って胃カメラもバリウムもないから、朝ごはん食べてもいいのかな?」そんな疑問、持ったことありませんか?
私もあります。なんなら、「胃の検査ないなら、朝マック行ける?」と一瞬よぎったこともあります。(我慢しましたが)
この記事では、胃の検査がない場合でも「健診の日に朝ごはんを食べていいのか」問題について、医療現場でよくある事例・栄養士視点・実際の健診マニュアルをもとに、ユーモアを交えつつわかりやすく解説していきます。
結論から言うと「検査内容次第。でも基本は『NG寄り』」です。
それでは、詳しく見ていきましょう
健診の「絶食ルール」って何のため?
そもそも絶食はなぜ必要なのか
健診時に「朝ごはん抜いてきてください」と言われる理由は、大きく分けて2つです。
血液検査の精度を保つため
エコー検査(腹部超音波検査)の視認性をよくするため
血液検査は、食後だと血糖値・中性脂肪が一時的に上がり、正確な数値が出にくくなります。つまり、「空腹時のデータで生活習慣病リスクを見たい」わけですね。
腹部エコーは、食後だと腸や胆嚢が動き出して見えづらくなり、「石やポリープなど異常が見逃されるリスク」が出てきます。
胃の検査がないなら朝食OK?
ここで、「じゃあ血液検査と腹部エコーがなければ、朝ごはんOK!」と思いきや。
実際の健診セットにはほぼ確実に血液検査が入っています。
腹部エコーもオプションではなく基本セットに含まれることが多いです。
つまり、「胃の検査はなくても他の検査があるから結局朝ごはんNG」ということが多いのです。
検査別「朝ごはんOK・NG」早見表
検査内容 朝ごはん 理由
血液検査あり NG 血糖・脂質の影響大
腹部エコーあり NG 胆嚢・腸の動きで視認性低下
尿検査のみ OK(軽食可) 血糖・胆嚢関係なし
心電図のみ OK 影響なし
※実際は施設ごとに指示が異なるので要確認
朝ごはんを食べると「どんな数値」がズレるの?
血糖値と中性脂肪のリアル
食後すぐに上がるのは血糖値と中性脂肪。具体的には…
朝食後1時間で血糖値が+30〜50mg/dL上昇する人も
中性脂肪は食後2〜4時間でピークになり2倍近く跳ね上がることも
つまり、うっかりトーストとカフェオレを食べた後で血液検査をすると、
「あなた糖尿病寸前ですよ」なんて言われるリスクがあるんです。ヒヤリですね。
じゃあ「水・お茶・コーヒー」は?
「固形物はだめなのはわかった。でも水とかは?」
水・お茶(無糖)はOKです。脱水を防ぎ、血管をふくらませ採血しやすくするメリットも
コーヒー(ブラック)は意外と微妙。カフェインが代謝に影響することもあるので、施設によってはNGです。迷ったら水が無難。
「朝ごはん抜き」の正しいやり方
前日の夜ごはんは?
20時ごろまでに済ませる
脂っこいもの・お酒は控える
水分はこまめに摂る
健診当日
朝は水のみ(コップ1〜2杯まで)
ガム・飴・ジュースはNG
タバコもNG(血管収縮し採血失敗の原因に)
健診後「爆食い」はアリ?ナシ?
健診後はホッとしてつい「頑張った自分にご褒美ランチ!」と豪華に行きたくなりますが…
健診後すぐのドカ食いはNG。
胃腸が空っぽ状態+緊張状態が続いた後の急激な食事は、胃痛・腹痛・血糖値スパイクの原因になります。
おすすめ
最初はおかゆや味噌汁など優しいものを
1〜2時間後にいつも通りの食事へ
【まとめ】胃の検査がなくても「基本は絶食」
血液検査と腹部エコーがある限り、朝ごはんは抜くのが基本
検査内容は施設ごとに違うので「案内文を必ず確認」
どうしても不安なら「事前に問い合わせる」のが確実
健診は「空腹で受けてこそ、正しい健康診断」です。
朝マックは健診終わってからにしましょう!(私も我慢します)
【よくある質問(FAQ)】
Q1. ガムや飴ならOK?
→ NGです!唾液分泌と血糖値に影響します。
Q2. どうしてもお腹が空いたら?
→ 水分でごまかす・健診後すぐ軽食を用意する。
Q3. 薬は飲んでいい?
→ 高血圧薬などは「少量の水で服用OK」が多いですが、必ず主治医・健診施設に確認を。
終わりに
「健診の日くらい我慢!」と自分に言い聞かせて、正しい絶食で健診に臨みましょう。
そうすれば、健診結果を見て「え?私こんなに血糖高いの?!」とムダに焦ることもありません。
この記事が少しでも役立てば嬉しいです。では、良い健診を!
コメント